
前回11月29日に続き、2014年度春学期に開講された笠原英一先生の「ビジネスケースメソッド」の授業のpart2を紹介したいと思います。
私からこの授業の紹介は今回にて最後になりますが、また別の機会で登場させて頂きます。
初回は「授業の目標・感想」でしたが、今回は「授業の内容・気づき」にてお送りしたく思います。
■授業の内容経営学にある経営戦略・マーケティング・技術マネジメント・財務・会計・組織などの理論知識は必要であります。
しかし、経営の実践の場では、問題分析し、本質を理解するだけでは不十分であり、経営の問題に対して何らかカタチで解決していくことが求められます。
それをこの授業では、理論知識体系を実際の企業事例を使用して問題分析し、理解し、実践力で問題解決していく授業であります。
まさに授業名であるビジネスケースメソッドの名の通りであります。
具体的には、主に経営コンサルティング会社の戦略立案に使用される分析手法である5Forces、PEST、3C、PPM、STP、SWOT、4Pなど(※左記は一部であり戦略立案上順番がございます。気になる方は立教MBAへ!!) を企業戦略、事業戦略、機能戦略として実践的な課題解決の手法として理解していくのであります。
■気づきこの授業は、これまでの日常での仕事の視野を確実に広げられる授業であると感じました。
それは経営コンサルティング出身の私でも、戦略部門にいる方でも、これから戦略系に行きたい方、そうでない方でも全く同じであるかと思います。
この授業で得た知識と経験は必ず実践で役に立つ!!の一言であります。
MBAは仕事に直結or役に立つのか?
MBAに時間とお金を使用し対価はあるのか?
とMBAに来られない方は少しでも思うのではないかと思います。私も立教のMBAに来る前は不安視していました。
しかし、この授業をはじめにMBAの授業には実践に役に立つ学びは沢山あります。
また、MBAでの学びは共に学ぶ仲間にあります。
この授業で出会えた先輩方、同期、そして先生。この出会いこそ最大の学びであるかと思います。
人から学ぶことが一番であり、この出会いを活かすのが最も大切であるとも気づきました。
授業での出会いに感謝をテーマに、授業終了後に先生が所有するヨットを体験しに、ヨット体験とBBQを受講生徒と楽しみました。


約3ヶ月の授業でしたが一体感があり大変貴重な学びと経験が出来ました。
■レポーター紹介
D.W(ソース顔の男性30代前半、まだ独身…。)
- 経営コンサルティングファームにて新規事業立案、業績向上へのマーケティング構築などを携わり、2011年(30歳)に起業。
- 現在は2名の社員とともに、中小・中堅企業に特化した即時業績向上をテーマとした経営コンサルティングを展開。
- 30歳での起業は1つの夢でした、もう1つの夢は人間力を高めることです。立教大学のMBAを選択したのもその夢を追求していくために入学しました。
もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村
スポンサーサイト

2014年秋学期に受講中の岩田先生の「トップマネジメント論」について紹介します。
■講義内容・目的
・トップリーダーはどんなリーダーシップを発揮して来たか?
・成功と挫折。光と陰。
・会社の経営幹部にどういったリーダーシップが求められるか?
・トップは如何にして会社を変革して行くか?
といった内容について文献を基に議論を実施、経営者に必要なリーダーシップを学ぶ。
■講義の様子本講義の最大の魅力は、講師が前STARBACKSジャパンCEO(元 BODYSHOPジャパン CEO)岩田松雄氏であるということだ。
世界有数企業のトップを歴任された岩田先生とともに、スティーブ・ジョブズを始めとする著名な経営者についてディスカッションすることによる学びはもとより、先生ご自身の豊富で魅力溢れるエピソードをユ-モアを交えて披露していただくことによる知見は何物にも代え難い。
キャリアチェンジにより社長を目指す学生にとっても、起業を志す学生にとっても、企業内でのキャリアアップを目指す学生にとっても、岩田先生の発する一言一言が「金言」だ。
実際に講義で取り上げた経営者は次のとおり。
・スティーブ・ジョブス(天才経営者)
・坂下雄一郎氏(ネットベンチャーの挫折)
・アニータ・ロディック(社会変革者)
・ハワード・シュルツ(論語と算盤)
リーダーシップに関するフレームワークをご教授頂きつつ、著名なスピーチを視聴し、彼らの生い立ちや経営者としてのスタイルやマネジメント、最も心に刺さった言葉・一緒に働きたいか、、、等について学生同士でディスカッションを毎回実施し、経営者にとって必要なマインドセットやリーダーシップを習得することができた。
前述のとおり大学院にて学ぶ目的や価値観は学生各々異なるが、MBAを志す者にとって、経営・財務会計とともにリーダーシップは必修の課目であろう。
私自身、実業で明確なoutputを残され多数の著書も執筆されている岩田先生に何度もインスパイアされ、自身の夢に向かってもっと頑張ろうという動機づけとなった科目である。
なお、ジョブズがスタンフォードで遺した”Stay Foolish、Stay Hungry”というフレーズは今の私を支える言葉の一つである。
■レポーター紹介
匿名(40ちょい)、国内大手企業にて経営企画・開発・マーケティング職を歴任。
現状に満足することなく人生の新たな挑戦に向け、この春、社会人大学院の門を叩く。
夢なくして人生に意味なし、努力すれば夢は実現すると信じ、日々の業務に追われながらも立教大学ビジネスデザイン研究科で充実した時間を過ごしている。
もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村
2014年秋学期に受講中の北見先生の「パブリックリレーションズ1・2」について紹介します。
■講義内容と目的パブリックリレーションズとは、「ステークホルダーとの良好な関係づくり」を目的とした双方向のコミュニケーション活動です。経営戦略とも密接に関連し、企業の理念や社会的責任とも隣接する領域です。A期間のPR1ではこれらのPR理論を、B期間のPR2ではメディアやSNSを利用した実践的な応用を学びます。
この講義は(株)電通パブリックリレーションズの寄付講座として開講されていて、毎回電通PRの専門家の方がPRの最新事情やケースについて紹介をされ、グループワークやディスカッションによって理解を深めていきます。
■講義の様子かつてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争には「ルーダー・フィン」が、中国のオリンピック招致活動には「ウェーバー・シャンドウィック」が深く関与していました。いずれも米国の老舗PR会社です。欧米では当たり前のように国際紛争や多国籍間交渉の裏方としてPR会社が活動しているそうです。これは企業や団体の活動にとっても同じことで、参入障壁の排除や業界のルール作り、商品サービスの社会的受容性の拡大など、様々な分野でパブリックリレーションズの手法が活用されています。様々な企業が市場で情報戦を繰り広げており、その重要な武器となるのがパブリックリレーションズなのです。北見先生を始め、国内最大のPR会社の方々が日々の仕事で得られた知見やノウハウを惜しみなく与えてくれるこの講義は、私にとって再発見の連続でした。
ただ誤解してはならないのは、PRが情報操作ではないということです。自社の主張を社会に受け入れてもらうために企業がコミュニケーション活動を行なうことは当然であり、それをメディアが取り上げるのもそこにニュース価値があるからです。ただ私たちが生活者の立場でメディアやこれらの情報に接する時に忘れてはならないのは、この情報は誰かが何らかの意図を持って発した情報であり、物事のある一面を説明しているに過ぎないということです。すなわち私たち生活者がメディアリテラシーを持たなければ、企業や団体の情報戦に操られてしまう危険があることも講義を通して気づかされたことの一つです。
一方、私たちがビジネスパーソンの立場で市場での競争に勝つことを目指すのであれば、この情報戦を戦いぬくしかありません。あるときはネットで情報を拡散させ、またあるときは社会的責任を背景に会社の立場を表明する、MBAホルダーにとってパブリックリレーションズはなくてはならないスキルの一つだと思います。欧米のビジネススクールではPRの講義は必須であり、多くのマネジメントに関わる人材がPRやコミュニケーションを学んで実践に活かしているのです。
そんな大切なパブリックリレーションズを学べるのは、国内では立教大学大学院ビジネスデザイン研究科などほんの一にぎりのビジネススクールだけ。この講義でパブリックリレーションズの真髄を探究し、ビジネスの現場で社会に一撃を与えるコミュニケーション戦略を展開することを心に誓い、白熱の講義に駆けつける日々を過ごしています。
■レポーター紹介- クロダアキヒコ(男・50代前半)
- PR会社勤務。もうサラリーマン人生には疲れてしまいましたが、「真理の探究」に年齢は関係ないと、一念発起してビジネススクールに通い始めました。
もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村

立教大学成立于1922年,拥有着悠久的历史,是日本非常著名的一所私立大学,作为东京都内五大名门学府中的一员在社会上拥有着极好的口碑。
立教大学的MBA专业(在这里被叫做RBS)成立于2002年,拥有着非常雄厚的师资力量。这里的讲师大多数都是企业上非常有地位的人,他们被聘到这个专业为大家授课,在这里你收获的不只是丰富的知识,在这个社会人的圈子里,你会得到很多有用的情报,对未来想在日本就职的人来说非常实用,对于身处于异国他乡的外国人来说是一个非常好的平台,去学习知识,认识社会,懂得人际交流。
立教的RBS有很多优势,譬如论文方向和导师是2年级才开始决定的,对选择研究方向和指导老师还在迷茫的人来说,1年的缓冲阶段是非常有必要的。RBS重视的是对学生的全方面能力的培养,通过一年的学习对自己未来的目标明确以后再进行研究,这是这所学校很大的优势。
RBS有100多种课程可根据您个人的兴趣与研究方向而进行自由选择,譬如会计方面、证券金融、市场营销、人力资源管理、观光旅游、房地产、酒店管理等等,在这里你可以尽情的选择自己感兴趣的课程。RBS很注重知识的实用性,在这里经常以团队合作的方式大家一起努力去完成一个课题,这里很重视对人思考和解决问题能力的培养,企业案例分析与对策相关的课程有很多,大家一起分享自己的想法,组成团队解决企业问题,是非常有趣的。
这里对于留学生有很多支援,譬如各种奖学金的提供,日本文化的体验活动,日语学习的指导等等,有专门为留学生开设的国际中心,当你有困难和疑问的时候可以去那里找老师寻求帮助,那里的老师都非常的和蔼、热心。
就职方面,不定期的会有很多就职相关的说明会、交流会等等。在这里有专门的就职支援中心,那里有很多老师以及就职相关的资料,你可以一对一的和老师交谈,也可以通过申请得到就职面试的培训等等。
这里的课余生活非常丰富,日本人和外国人的关系非常融洽,这里像一个大家庭,大家都很谦虚、和蔼,周末以及课后大家经常一起吃饭,平时大家经常聚会,譬如海边烧烤、真人CS等等。
立教大学的地理位置位于西池袋,从车站到学校徒步大概7分钟左右,周边有很多中国物产店、餐饮店、商场、电影院等等,购物非常方便。
还在为选择学校苦恼的中国朋友们,相信立教大学会是您正确的选择,RBS(即MBA专业)对于想在日本就职的人来说是非常有帮助的,科目的多样性与实用性、便利的设施、干净美丽的校园环境、都会使你的学习生活变的更多姿多彩。曾经我也很辛苦的寻找学校,来到立教大学以后让我很安心,我曾经很担心和日本人一起学习会不适应,但是来到这里以后发现谦虚和善是立教大学给人的整体感觉,不论地位高低、不论国籍,老师和同学都会很热心的和你相处,当你遇到困难的时候这里有很多帮助你的工作人员。温馨的研究室里有微波炉、电暖壶、沙发让你有一种家的温馨。这就是立教大学给人的感觉华而朴实、舒适、温馨。相信这里是您奋斗的开始也是您爱上日本、爱上自己的开始。
编辑者简介:
史清(女•26岁)
出生地:中国吉林。大学毕业后来日留学,留学年数:3年
通过外国人入试于2014年考入立教大学ビジネスデザイン专业(MBA)
もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村