クリティカル・シンキング(2016年春学期)

14225611_1058420454265291_6964548950446043885_n.jpg

2016年春学期に受講した田中道昭先生の「クリティカル・シンキング」について紹介します。

■授業の内容 (テキストより)
  • 講座における問題意識とミッション
  • クリティカル・シンキングへの前提知識
  • クリティカル・シンキングの基礎知識
  • クリティカル・シンキング活用の文章やチャート作成手法
  • クリティカル・シンキングのフレームワーク
  • 問題解決の手法
  • PDCA
  • 売上、利益、業績改善のためのクリティカル・シンキング
  • 戦略系フレームワーク×人系フレームワーク

■受講の動機
仕事柄、日々、問題解決の場面に直面するのですが、長年業界に関わっている知見だけに頼った自己流の提案をしていました。自己流に偏ることなく、論理的な思考法やフレームワークを使った問題解決の手法を身に付けるために選択しました。

■講義の内容及び様子
田中先生は、三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等歴任されて、企業戦略、マーケティング戦略、企業財務、リーダーシップ論等のプロフェッショナルです。そんな経歴を持つ先生が最新の事例を取り上げ、先生ならではの分析、洞察はとても興味深く、毎回楽しみにしていました。

講義は、先生が作成されたテキストと、毎回用意してくださる資料(最新事例)を元に進行されます。今回は、ユニクロとZARAや、しまむら、北海道新幹線、シェアリングサービス等が事例として取り上げられました。毎回、数名のグループとなり、それぞれの生徒が考えを述べて、その後で先生が掘り下げながら進みます。どう考えているのか常にコメントを求められますが、心配はご無用、先生が巧みな突っ込みや時にはユーモアを交えながら進行されますので、いい意味でのリラックスと緊張感のバランスが絶妙です。当初、発表に消極的になりがちだった生徒も、回を重ねるごとに積極的に発言するようになりました。これも講義のムードによるところが大きいと思います。

本講義の大きな特徴は、正しいロジックで相手を納得させることに終始するのではなく、相手が置かれた状況やその時々で移り変わる感情にも気を配り、相手にいかに共感してもらえるかということを重視している点です。

後半は実践的な演習も取り入れ、人系フレームワークやチームワークについて、ゲームを通じて体感することで、より一層理解が深まったように思います。

■受講後の感想
この講義を受講して、クリティカル・シンキングや問題解決のポイントを身につけることができました。前述の通り、私は仕事柄、いかにして課題を解決するかという場面の連続なのですが、授業で学んだことが本当に役に立ちます。

各種フレームワークはじめ、MECEを念頭に置きながら、いきなり具体策から入るのではなく、どこに問題があるのかを押さえることの大切さを学べたことは大きな収穫です。

■こんな人におすすめ
問題解決などの基本知識があまりなく、論理的な思考にも自信がない方におすすめです。問題解決の具体的な方法論を学ぶだけでなく、実際に実行できるようになることを目的に構成されており、ビジネスはもちろん、あらゆる場面で、必ず活かせるはずです(活かすべきです!)。
 
■レポーター紹介
  • 31歳の時に大衆薬・芳香剤メーカーからコンサルティング業界に転職し、現在17年目(48歳)。
  • リフォーム業界に特化したコンサルティングに従事していますが、将来に向けて、視野を広げる必要性を感じ、RBSに入学しました。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ビジネスプレゼンテーション・スキルの紹介(2015年度・春学期A期間)

2015022106.jpg


2015年春学期に受講した、髙柳 寛樹先生の「ビジネスプレゼンテーション・スキル」について紹介します。

■授業の内容(履修要綱より)
ビジネス上のプレゼンテーションは単なる「発表」にとどまらずビジネスそのものであると言っても過言ではない。従って学問としてのプレゼンテーションやその生い立ち、スキルについて考えることはアントレプレナーやビジネスマンにとって最低限の「教養」であるといって良い。(中略)この講義では実際に参加者が仮想のビジネスを設定し、仮想の相手や背景を想定してプレゼンテーションを実践する実技を基本としながら、学問としてのプレゼンテーションの理論も勉強する。参加者は実践に対して率直な意見を言い議論を重ねる。プレゼンターとオーディエンス両方の立場を知ることで、体験的にスキルを習得することを目的とする。

■受講の動機
現在の仕事においてプレゼンを行う機会はほとんどありませんが、そもそも人前で話すことが不得意で、プレゼンに対しても漠然とした苦手意識を持っていると自分自身感じていました。

今後、ローテーションやキャリアアップにともない、プレゼンを行う機会(≒行わざるを得ない状況?)が増えるであろうことを想定すると、今のうちにプレゼンに対する苦手意識を克服しておきたい!と考えるようになり、受講を決めました。

「知識」だけでなく「スキル」を体験的に学べるという点もこの授業ならではの特徴であり、実践的に学ぶことで仕事で使えるレベルまで身に付けたいという気持ちもありました。

■授業の様子
授業の中心は受講生によるプレゼンをもとに進められます。その前に、まずはウォーミングアップとして「TED Talks」の事例からプレゼンを行う上での大まかなポイントを学びます。次にゲストスピーカーによる講義から、より実践的なプレゼンについて教えていただきます(ゲストスピーカーはビジネス界で先駆的なプレゼンを行っている方を呼んでいただけます)。

ウォーミングアップならびにゲストスピーカーの後、いよいよ受講生によるプレゼンが始まります。プレゼンはグループ単位で、仮想のビジネスを設定し、仮想の相手や背景を想定して行います。発表するグループ以外の受講生は、仮想の相手になりきってプレゼンに臨みます。そしてプレゼン終了後には、先生と他の受講生による評価、議論(ダメ出し?)ならびに理論の解説が行われ、プレゼンに対する学びを深めていきます。

さらに、本年度はプレゼンテーション・ビジュアルを革新する名著『Slide:ology[スライドロジー]』の輪読を行い、アイデアの発想法から、図表作成、ストーリーテリングまで、革新的なプレゼンテーション・ビジュアル作成のための即実践可能なテクニックについて学びました。

期末時には最終テストがあり、授業を通じて学んできたプレゼンの理論に関する習熟度が試されます。

なお、プレゼンの準備(仮想ビジネスの設定、構成検討、資料作成、事前練習など)は原則授業時間外に行うため、授業後や休みの日にグループで集まって打ち合わせをしたり、自宅で資料を作ったり、駅から自宅までの帰り道で発表の練習をしたり(笑)するなど、時間と工数を要する講義であることを付け加えておきます。

■受講後の感想
この授業は私にとって「挑戦」そのものでした。というのも、プレゼンの経験が少なく、何より人前で話すことが得意ではない自分が、あえて苦手克服のために受講しているので、そのストレスのかかりようといったら・・・という感じで初めのうちは授業に臨んでいました。しかし、授業自体は少人数で、緊張感の中にも和やかさのあるとてもよい雰囲気の中で行われたこともあり、次第にリラックスして受講できるようになっていきました。

この授業を通して学んだことはたくさんあるのですが、一番大切なのは、「何のために」「誰のために」そのプレゼンが存在するのかを忘れてはならないということです(目的合理性の追求)。プレゼンの場面には常に相手があり、自分にとって望ましい行動を相手にとってもらうことがプレゼンのゴール(=成功)である。そのために相手をいかに説得し、共感あるいは納得してもらうかが腕の見せ所(=スキル)であり、ここでさまざまな「理論」が役に立ちます。

プレゼンと聞くと、どんなスライドを作って何を話そうかというように『自分の関心』につい意識が集中しがちだったのですが、そうではなくて、常に『相手の関心』に意識を集中させて、「相手が知りたいであろう事を、相手が分かるように、言葉とスライドを使って伝える」というごく当たり前の事に気づかされました。

この授業を受けたことでプレゼンのスキルが上がったかどうかはまだわかりませんが、少なくとも苦手意識はなくなったように感じています。なせなら、授業で教わったさまざまな理論が自分にとって『お守り』のような存在になっているからです。先生も授業中に「この授業で紹介する理論を実践することで、自信を持ってプレゼンすることができる!」と何度もおっしゃっていましたが、その通りだと思います。ただし、当然のことながら場数を踏んで経験値を上げていくことも大切ですので、今後はチャンスを見つけてどんどん実践していきたいと考えています。

■こんな人にオススメ
・プレゼンテーションの理論について学びたい方
・プレゼンテーションに苦手意識を持っている方

■レポーター紹介
ユアサノブヒト(男・30代前半)
食品メーカーにてシステム、経営企画を経て、現在は製品情報管理やライン稼働管理などの社内調整を主に担当
経営に関する“共通言語”を学ぶとともに、社外の異業種・異職種の方々との“対外試合”でビジネススキルを磨き、さまざまな経験の蓄積と人的ネットワークの構築を目指して、2014年4月に立教大学大学院ビジネスデザイン研究科に入学。時間管理の重要さを改めて感じつつ、寝不足と格闘する日々を送っています。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村