アグリフードシステム論(2017年秋学期)

 授業名:2017年秋学期に受講した大山先生の「アグリフードシステム論」について紹介します。

 20180826.jpg

■授業の内容 (テキストより)

・農業市場の特性

・食品産業とフードシステム

・品質とは何か(品質属性、付加価値、付加的サービスなど)

・情報の不完全と表示(情報の不完全、品質・安全をめぐるモラルハザード)

・食のリスク管理(安全基準、表示規制、生産譲歩言うトレーサビリティーシステムなど)

・表示制度と基準認証

・産地呼称制度、地域ブランド

・農業経営の特性(家族経営と会社経営)

・農業の外部経済効果(多面的機能、地域活性化、6次産業化)

・異業種からの農業参入

・農業および食品産業の連携

・マーケティングと情報・表示

 

■受講の動機

・極論ではあるが、天変地異や武力戦争、経済戦争などなど世の中が変わったとき、最後に勝つのは、土地を持って食品を作っているところが生き残れるという持論があるが、なぜか農業はビジネスや就職先として敬遠されている。

 それは、つらい仕事である現実があると考えており、IoTAIの導入を津考えれば良いか農業という物を知りたく、受講した。

 

■講義の内容及び様子

・初日に教科書を数冊提示され、その大まかな内容を説明される。

 授業はシラバスに記載されている内容をどの角度から学びたいか、先生と受講生で協議し、一つの教科書を選択する。

・選ばれた教科書を元に、ゼミ式で授業が進められる。

 各パートを熟読し、プレゼン形式で発表し、討論を行う。

・この講義は、芝浦工業大学専門大学院(MOT)から2名の受講と、学部卒から経営学部経営研究科(経営学部大学院)から2名、RBS(立教MBA)から2名でそれぞれ違った目線での討論があった。

 

■受講後の感想

・農業分野は通常のビジネスモデルと違った運用されている。

 これは、工事と工場の違いと同様、一見似ているが、違いがあり受講しないと理解ができない分野であることが分かった。

 今後、工事会社のビジネスモデルを作る良い講義であることは間違いない。

・農業分野でも格差が生まれている。ただし、他のビジネスでは容易に人件費が安い所に移転できるが、農業はその土地で成り立っている物もあるため、変革が生きるのはゆっくりである事が理解できた。

・その他、記載できないぐらいの肌感覚での理解は重要である。

・他の学校では受けられない貴重な授業である。

 ※立教大学経済学部では、大山先生の講義を受けることはできる。

 

■こんな人におすすめ

・農業系に興味がある方

・製造やサービスビジネスはよく理解できており、工事など、通常の経営論では理解されていないと不満を持っている方

・食に興味がある方

 もしよろしければ、クリックしてください↓

にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村 

■レポーター紹介

2017年に入学をした、博士課程前期課程、現在2年です。

総合電気工事会社に勤めているが、会社には内緒で通っている。

元々は技術屋であり、不況の煽りで管理部門(経理系)と戦ってきたが、最終的には金を握っているところが強く、負けてしまうことが悔しかった。

現場は経験しないと分からないが、経理系は机上で勉強できると思い、MBAを志した。大学受験で立教大学理学部に不合格になり、リベンジでRBSを選択し、合格した。

 

スポンサーサイト



グローバル・マーケティング1・2(2017年秋学期)

 授業名:2017年秋学期に受講した笠原先生の「グローバル・マーケティング1・2」について紹介します。

20180507 
■授業の内容 (テキストより)
・グローバル市場とマーケティング
・グローバル市場の分析(経済、技術、文化、社会、法律)
・世界市場、地域市場、国内市場の統合
・マーケティング・リサーチ
・設計、解析
・グローバル市場の選択、参入
・市場戦略総論
・市場の細分化、標的市場の抽出、提供効用の明確化
・製品開発
・効用、製品、サービス
・価格付け
・効用、競合、コスト
・チャネル開発
・チャネル・プレイヤー
・リーチ vs. リッチネス
・販売促進
・コミュニケーションミックス(広告、広報、営業、販促、SNS)

■受講の動機
・グローバルの世界を学術的視点で理解し、実務に活かしたいと考えていた。
・他のブログなどで「脳みそに汗をかく」、「受講後、ハイテンションになる」などの記載があったため、その世界に飛び込んでみたかった。(BtoBマーケティング、消費者行動論)
■講義の内容及び様子
 講義が始まる、専門用語他飛び交い、すでに笠原先生の「BtoBマーケティング」、「消費者行動論」を受講していた人は、容易であったが、私のように初めて笠原先生の講義を受講する物には必死について行くので精一杯であった。
 マーケティングでは通常PEST分析を行うが、グローバルの世界では、PESTEL分析。しつこく専門用語が飛び交い、確かに「脳みそに汗をかく」状態であった。
 どの国に?どの市場の?どの相手に?と市場の細分化、標的市場の抽出、提供効用の明確化を的確に様々なフレームワークを的確に当てはめ結論に至る方法が学べる。
 毎回の講義は、各グループワークで行い、協力し合って行うため、初心者の方でもメンバーに笠原先生の「BtoBマーケティング」、「消費者行動論」を受講していた方がいれば、力を併せて授業に臨めます。

■受講後の感想
 初回は授業について行くのが困難で挫けそうになり、何を学んだか覚えていない状態であったが、数日後、ジワジワ湧き出るように思い出して、他の授業でも活用が出来る様になっていたことに驚きました。

■こんな人におすすめ
・グローバル市場への学術的分析方法を学びたい方
・「BtoBマーケティング」、「消費者行動論」を受講しなかった方
 ※上記2講義のグローバル版であり、講義濃度は上記講義の1/2である。
  講義速度は多分1.5倍
・脳みそに汗をかきたい人
・後から知識が湧き出てくる感覚を味わいたい人

 にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

■レポーター紹介
2017年に入学をした、博士課程前期課程、現在2年です。
総合電気工事会社に勤めているが、会社には内緒で通っている。
 過去に会社内で管理部門(経理系)とコストダウンについて戦い、最終的には負けてしまった悔しい思いがありました。
 経理系のことは机上で学べる!現場のことは現場でしか学べない!なら、MBAに行って、見返してやる!と、MBAを志しました。
 RBSを選んだのは、大学受験で立教大学理学部に不合格になり、リベンジで立教を選択、無事合格し、今に至ります。

消費者行動論1の紹介(2015年度:春学期)

2015022110.jpg
みなさん、こんにちは。

私は、2015年春学期に開講された瀧澤哲夫先生の「消費者行動論1」についてご紹介していきたいと思います。

■受講のきっかけ
私は、大学を卒業後、航空会社に営業職として入社し、その後、定期路線の経営企画業務に携わってきました。皆さんもご存知かと思いますが、今日の航空業界は、規制緩和の波に押され、LCC(格安航空会社)なども含めた新興航空会社が乱立し、年を追うごとに競争が激化してきているのが現状です。そんな中、生き残っていくには、機材(航空機)の合理化を図ったり、人員の配置を見直したりということも重要な要素ですが、それ以上に、顧客から自社を選んでもらえるようマーケティングを考えるということが重要になってきます。そうした時に、顧客はどういった志向のもとで1つの商品/サービスを選ぶのか、体系的に勉強してみたいと感じ、この授業を履修することとしました。

■授業内容/感想
授業は、前半が受講生による発表、後半が瀧澤先生オリジナルの資料を活用したアカデミックな消費者行動の理論/ケースに関する講義という形式になっていました。

【受講生による発表】
受講生による発表に関しては、「消費者としての自分自身を分析する」ということをテーマにプレゼンが行われました。これは、自分自身が現実の社会で消費生活を営むリアルな消費者であるということをポイントとして、自身の消費行動に関して、授業内容なども踏まえながら分析を行い、その分析の過程と研究結果を発表するというものでした。

具体的には、現在(自分自身が)愛用するアイテムやサービスに関して「どのような経緯・体験で、何に影響されて、どのような機能・便益が気に入って、愛用するようになっているのか」詳細に自己分析をするというものです。これについては、「自分自身の行動を分析するのだから簡単だろう!」と捉えていると痛い目を見ますよ(笑) 

個人的には、利用の経緯や、その背景にある体験、影響された事柄に関して思い出すのは容易だったのですが、「何の便益があって愛用しているのか」考えると、コレといった答えが出てきませんでした。そういった時に、授業内で学んだベットマンモデル(消費者の情報処理プロセスに着目した理論)に当てはめてみたところ、意外なことに、すんなりと「これだ!」という答えに辿りつくことができたのです。

これまで、モデルに当てはめるということは、クリエイティブじゃないとして、毛嫌いしてきた私ですが、改めて理論を学ぶということの重要さを感じた気がします。

また、他の受講生発表を聞くというのも学びの連続でした。特に、面白いと思ったのは、各個が異なる志向を持っているにも関わらず、エクストリームユーザーとして見ると、それぞれ共通する点があったということです。

ちなみに、このエクストリームユーザーは、直訳すると「極端な消費者」となりますが、言ってみれば、そのアイテムやサービスを熱狂的に愛し、他へ発信するアドボケーター的な役割を果たす人ということになります。今後、自身が経営する事務所の事業展開に際して、こういった人の取り込みに力を入れてみたいと気付かされるきっかけになりました。

【瀧澤先生による講義】
先生による講義に関しては、消費者の生活行動に関する分析や、消費行動の変化、情報処理のメカニズム、消費者の知識(情報処理能力)、購入意思決定のプロセス、ブランド理論などについて、モデルやケース、先生の実体験なども含めて紹介が行われました。

その中でも私が面白いと感じたのは、インスタントコーヒーの「NESCAFE」が米国市場において受け入れられていくまでのお話です。「NESCAFE」と言えば、今日では手軽にコーヒーが楽しめるとして、世界中で愛好されているインスタントコーヒーブランドですよね。しかし、1950年代に米国で発売された当初は、市場から受け入れられなかったのだそうです。

その理由は… 当時の米国の生活様式にヒントがあるのだとか。1950年代の米国では、食後、WIFEが入れたコーヒーを楽しむという文化がありました。そんな中、「インスタント」という点を誇張しすぎたことで「NESCAFEを購入すること=なまけている主婦」という考えが先行してしまったのです。

そこで、NESCAFEを販売するNestleは、モチベーションリサーチを行い、NESCAFEの販売不調が、上記のような要因によるものだと気付きます。そういったこともあり、Nestleは、「NESCAFEを使って(家族の)団欒を楽しもう!」というスタイルに広報戦略の転換を図っていきました。その結果、今日まで続く爆発的なヒットに至ったという訳です。

ここから学ぶことは「商品の優位箇所=PRポイント」とは必ずしもならないということですね!このことから、「消費者志向と商品の優位性をいかに合致させていくか考える」ことが重要と感じました。この他にも痺れるような話は沢山ありますので、気になるという人は、ぜひ来年度などに同授業を履修してみることをオススメします!!

■こんな人にオススメ
会社経営をしている方、企業で商品開発などを担当されている方、営業職など消費者と直接関わる業務をされている方、広報など企業価値の向上に関する業務に携わる方、消費者としての自分を見直してみたいという方など…

■備考
この「消費者行動論1」は続きの授業として「消費者行動論2」も開講されています。デザイン思考などに関して知識を深めたいという人は、こちらも併せて受講することをオススメします!!

■レポーター紹介
Ryohei.A(男・20代後半)
  • 航空会社にて、航空機チャーターに関する法人営業、定期路線の経営企画業務等を経験。
  • 2014年に独立し、航空機チャーターに関するコンサルティング業務や、航空機を活用したBCP立案業務、エアラインパイロット養成支援業務等を行うコンサルティング事務所を経営。RBSの飛行機屋を自負しています(笑)
  • 幅広い年齢層の人が揃うという点、職務経験豊かな人が多いという点、留学生の比率が高いという点、ホスピタリティビジネスに関する授業が充実している点に魅力を感じ、入学を決意。
  • 現在は、ゼネラリストのスペシャリストを目指し、幅広く授業を履修。「楽しくなければ仕事じゃないし、楽しくなければ人生じゃない」をキャッチコピーに、仕事とRBS生活を満喫中です!!


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

Consumer Behavior (Autumn Term, 2014)

model4.jpg

Let me introduce the curriculum called consumer behavior to you. We are taught by Professor Kasahara who are the Asia Pacific Research Institute of Marketing CEO& President. Even though it had so many hard lessons for me, I gain a good deal of enlightenment from the half a year’ studying. So let me recommend three models for you, if you have a job related to marketing, or you want to propose a business plan, I think it is useful for you.

Firstly, Elaboration Likelihood Model

model1.jpg

The Elaboration Likelihood Model (ELM) of persuasion is a dual process theory describing how attitudes form and change. The ELM was developed by Richard E. Petty and John Cacioppo in the mid-1970s. The model aims to explain different ways of processing stimuli, why they are used, and their outcomes on attitude change.

The ELM proposes two major routes to persuasion: the central route and the peripheral route. Under the central route, persuasion will likely result from a person's careful and thoughtful consideration of the true merits of the information presented in support of an advocacy. The central route involves a high level of message elaboration in which a great amount of cognition about the arguments are generated by the individual receiving the message.

The resulting attitude change will be relatively enduring, resistant, and predictive of behavior. Under the peripheral route, persuasion results from a person's association with positive or negative cues in the stimulus or making a simple inference about the merits of the advocated position. The cues received by the individual under the peripheral route are generally unrelated to the logical quality of the stimulus. These cues will involve factors such as the credibility or attractiveness of the sources of the message, or the production quality of the message. The likelihood of elaboration will be determined by an individual's motivation and ability to evaluate the argument being presented.

If you can apply the model in a flexible way for promoting your company’s products, you will know the different methods to promote the different products to the consumers who have different involvement with the products.

The second model is how to improve brand equity.

model2.jpg

This model is the most interesting knowledge for me. Because we focus to the emotional root such as giving the consumer more sweet imagery and feelings more than the rational root.

The third model is Technology Adoption Lifecycle.

model3.jpg

The technology adoption lifecycle model describes the adoption or acceptance of a new product or innovation, according to the demographic and psychological characteristics of defined adopter groups. The process of adoption over time is typically illustrated as a classical normal distribution or "bell curve." The model indicates that the first group of people to use a new product is called "innovators," followed by "early adopters." Next come the early and late majority, and the last group to eventually adopt a product are called "laggards”
  • innovators – had larger farms, were more educated, more prosperous and more risk-oriented
  • early adopters – younger, more educated, tended to be community leaders, less prosperous
  • early majority – more conservative but open to new ideas, active in community and influence to neighbours
  • late majority – older, less educated, fairly conservative and less socially active
  • laggards – very conservative, had small farms and capital, oldest and least educated
To overcome The Chasm, firstly, market must be segmentalized.it is necessary to target an influence market segment. In addition, increase production, mass marketing, expansion the sale channel, gradually reduce the price.

About me :
  • My name is Mandy. I was born and grew up in Hangzhou,China.
  • I graduated from the College of Zhengjing Yuying Vocation and Technical in 2011. At the same time, got the degree of bachelor of Japanese.
  • Then I determined to go to Japan for studying Business administration in 2012. After the one year traineeship of Hosei university in 2013, I succeeded in going to the Rikkyo university to study business administration last year.


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村