企業法務1の紹介(2014年度・春学期A期間)

hon.jpg

2014年の春学期に受講した「企業法務1」について紹介します。

■講義内容と目的
体系的な講義を基礎として,最近の経済社会で起こった実例について模擬裁判を行う等の方法によって法律を研究しました。具体的な事例を通して実践的な法的思考過程を各自が体験することにより,企業における実務処理がどのような手続,タイムスケジュールで行われるのかを理解することを目的とした講義でした。

■講義の様子
講師の畑敬先生は某大手旅行会社等の顧問弁護士で、会社法や独禁法を中心に企業法務全般を専門分野とし第一線で活躍されている先生です。

開催される日時がRBSの名物教授である亀川雅人先生の講義の裏ということもあり、受講者は少なかったですが、その分非常に濃い内容の講義になったと思います。

講義の流れとして、事前に指示された法律の条項と事例を読み込み、それらを自分なりに理解して講義に臨みます。僕だけかもしれませんが、意外にこの作業が時間と集中力を要し、中途半端な理解では講義についていけなかったと思います。

講義ではまず、その条項の読み方や意味を体系的な講義で紐解きます。受講者がその条項をある程度理解しだしたタイミングで事例を元に模擬裁判を行います。

消費者契約法、 個人情報保護法、ネット取引に関する法律、プロバイダー責任制限法、独占禁止法、景品表示法、商標法、不正競争防止法、男女雇用機会均等法、公益通報者保護法、民事保全法、事業再生に関する法律、民法、商法、以上14種の法律を講義で扱いました。

どれも実社会で社会人として経済活動する上で押さえておくべき法律ですが、、、私、恥ずかしながらどれも新聞やニュースで報道された事件の結末だけで法律の性質を判断しており、意味や内容を深く理解していませんでした。実際に講義を通して法律を勉強すると、自分の浅はかな法理解や勝手な哲学に気づきました。さらに法律は、絶対的に1つだけではなく様々な解釈があることも忘れてはいけないと先生から釘を刺されました。

当講義は弁護士を目指す人の為の講義ではありません。あくまで経済活動を行う上で、「法律を理解する」ということにウェートを置いた、ビジネスマンの為の講義でした。

■レポーター紹介
  • T.A(男・30代前半)東京都出身
  • 某総合商社で営業職を経て、現在は父親の経営する建築設備・建築資材の商社で購買や販売戦略の立案を担当しています。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2014/10/23 08:27 ] 授業紹介 企業法と税法 | TB(-) | CM(0)

Rikkyo Business School (RBS) - introduction

rikkyo1.jpg


If you are looking for an international-student-friendly good business school in Tokyo, Graduate School of Business, Rikkyo University is the one for you. About 20% of the business school students are from outside of Japan.

Some Japanese students also have an experience of living abroad, like me. I have lived in USA for more than 10 years. The reason I decided to go to RBS was because I liked the atmosphere and its philosophy. The college is known as an "academy of freedom." The students are expected to develop their own talents while learning through the classes. The school will not force you to fit into a certain mold. I love the concept. Each Rikkyo students has a different background and we are allowed to express our own ideas crossing over cultural difference.

Also RBS is open for the students who only have basic business knowledge. Their goal is to grow "specialist of generalist" in a business, which is perfect for me. I had been working for a non-profit organization while I was in USA. Since I came back to Japan, I have been working as a global marketing manager. You can tell what kind of transition it is to be a marketer from a non-profit program coordinator. The day I knew what I was going to be was the day I decided to go to Rikkyo, which offers the amazing contents of the classes from the beginner to the high-level students. No GMAT score is required. It opens the door of opportunity to learn business to anyone.

How can RBS be one of the greatest business schools in Japan while new students do not need to submit GMAT? What is the quality of the school?

Rikkyo University itself was established in 1922. Since then the university is known for its supportive and student focused approach to academic study; encouraging all enrolled students to challenge themselves and discover their own innate potential in their chosen field of study. RBS is established by Dr. Kamekawa in 2002, and he absolutely has taken the same philosophy to the business school. The professors are mostly from well-known companies or they have amazing careers through their businesses. (And they are still working for the companies.) They give us real practical knowledge not just only logics.

There are various kinds of classes as the other blog posts already introduced. Also there are a lot of team works - do not worry, as I said, the school is international-student-friendly - which are one of the best opportunities to know and communicate with a lot of people from different backgrounds. Communicating with these people is already a study. It just opens your mind by knowing their ideas.

RBS is located in Ikebukuro, which is metropolitan area of Tokyo. It takes only 7 minutes walk from Ikebukuro station. The campus consists of beautiful and historical buildings. Around the campus, there are so many restaurants the students can hang out at.

RBS is at West exit of Ikebukuro. If you go to East exit of Ikebukuro, there is a huge shopping area. (You will not regret to be there!) Ikebukuro is great place that can be accessed from anywhere in Tokyo.

My lifestyle has been changed so much since I entered RBS. I am a full-time worker, and a single mother of 10 years old son. The reason I still can go to school is because I have a strong support from my parents and my son. But the most of all, RBS really motivates me a lot about my life. I learn so much and enjoy what I am going through. This is an amazing experience of that I enjoy my study and a hectic life I had ever. I sometimes go to school with my son on Saturdays, and my classmates and professors always welcome my son. My son is meeting great people and having a good experience to see the others are studying.

There may be some choices if you want to go to a business school in Japan. However, RBS will be the best choice for anyone when we think of how it motivates you, how it supports the students and their lifestyle, and most importantly, the contents of the classes. Please do not hesitate to check RBS website, or actually contact us, we would love to help your decision to come to RBS.

We are looking forward to seeing you at the campus.

----------------------------
For your info:
Rikkyo University Website
http://english.rikkyo.ac.jp/

Graduate School of Business
http://english.rikkyo.ac.jp/academics/graduate/buisiness/

For your reference - About Ikebukuro
http://www.japan-guide.com/e/e3038.html

--------------
Written by:
Miya H.
Joined RBS in 2014. Currently working for a pharmaceutical company after the life in USA for over 10 years. In RBS, I also joined several activities besides classes to increase student achievement. I love to communicate with international students since I used to be an international student as well. I do understand how they feel while living in Japan.


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
[ 2014/10/14 02:05 ] 学校・学生生活紹介 学生生活 | TB(-) | CM(0)

管理会計1・2の紹介(2014年度・春学期A/B期間)

IMG_0217.jpg

2014年春学期に受講した香取徹先生の「管理会計1・2」について紹介します。

■授業の内容(履修要綱より)
・キャッシュフローの基本的な考え方を習得して、計算技法を練習する。
・計算練習とExcelによる実習によって、複雑な投資案の採算性を評価する技法を理解する。

■受講の動機
管理会計は会計情報を用いた企業内部の経営管理手法として、経営者の意思決定や業績管理などに活用されています。私は以前、経営企画の仕事に携わっている時に業務を通じて管理会計を学び、戦略策定や経営管理に活用していました。しかし、そこで得た知識が体系的なものなのかどうか、疑問に思うことがありました。さらに設備投資の意思決定を行う際に活用している経済計算の考え方についても適切かどうか検証したいと考えていました。

「管理会計1・2」は授業の目標として、“意思決定の考え方の習得”ならびに“投資案の評価方法の理解”を掲げており、私が感じていた疑問の解消に繋がるのではないかと考え、受講を決めました。

■授業の様子
授業は、香取先生の著作である『意思決定の管理会計』(創成社 2014)をテキストとして進められます。

タイトルからもわかるように、管理会計の中でも意思決定に特化した内容となっており、先生による解説とさまざまな場面を想定した演習を通じて、キャッシュフローや投資案の採算性評価に対する基本的な考え方を習得するとともに、計算技法が使えるレベルになるまで繰り返し学びます。

また、A/B期間それぞれの最終授業時にはこれまでの振り返りとともに理解度を確認する意味でテストが行われます。

■受講後の感想
同一時間帯に複数の授業が開講されていることもあり、授業は少人数での受講となりました。

先生はとても面倒見がよい方で、受講生全員の理解度を確認しながら、じっくり丁寧に指導(時にはマンツーマンで!)していただきました。そのおかげで、演習の難易度が上がっていく中でもなんとか理解しながらついていくことができました。(もし、先生の手厚いフォローがなかったら、途中で落ちこぼれていたかもしれません…。)

授業の中で印象に残った学びの一例を紹介すると、
  • 会計上の原価では意思決定はできない(これからのキャッシュで考える)
  • 意思決定を行う場合にキャッシュフロー(金額)とキャッシュフローの効率(率)のどちらを基準とするかは、案件の相互関係(独立案、排反案、混合案)によって異なる
  • 長期のキャッシュフロー問題は、将来の不確実な要素と金利と期間によって短期とは全く違う問題になるといった内容が挙げられます。

授業全体を通して、テキストのサブタイトルにもなっている“キャッシュフローで考えよう!”という意識改革が行われるため、受講前と受講後では見る数字の場所が変わったと実感しています。

(利益ではなくキャッシュフロー!)

さらに、テキストにはExcelを用いた計算方法や関数の使い方、複利係数表なども掲載されており、実務でもすぐに活用できる内容がとてもありがたいです。

受講前に私が感じていた疑問については、解消どころか崩壊したような気分ですが、今回学んだ内容をしっかりと自分のものにして、今後経営管理や設備投資の経済計算などを考える上で最大限活用していきたいと考えています。

■こんな人にオススメ
  • 経営管理において利益重視の考えをされている方
  • 投資に対する評価を適切に行い、意思決定していくための手法を学びたい方


■レポーター紹介
  • ユアサノブヒト(男・30代前半)
  • 食品メーカーにてシステム、経営企画を経て、現在は事業部スタッフとして製品の情報管理等を担当。
  • 経営に関する“共通言語”を学ぶとともに、社外の異業種・異職種の方々との“対外試合”でビジネススキルを磨き、さまざまな経験の蓄積と人的ネットワークの構築を目指して、2014年4月に立教大学大学院ビジネスデザイン研究科に入学。
  • 時間管理の重要さを改めて感じつつ、寝不足と格闘する日々を送っています。



もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
[ 2014/10/05 01:43 ] 授業紹介 会計学 | TB(-) | CM(0)