JBCC2015 ~ Learned a lot from JBCC ~

JBCC2015_1028.jpg

2015年の夏にエントリーした「JBCC2015」について紹介します。

■JBCCとは
日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(以下JBCC)とは、日本企業が抱える問題をテーマに、戦略提言を競う大会です。

■JBCC開催の背景
国内ビジネススクールの価値を高めるには、教室での学びを深めると共に教室外での学びも充実させることが必要です。しかしながら、現在日本のビジネススクールの学生の「教室外での学び」の機会は決して多いとは言えません。そこで各ビジネススクールの学生が有志で集まり、自分たちで「教室外での学びの場」を作ろうと考えました。

■JBCC開催の目的
有能な経営コア人材の輩出に寄与し、国内ビジネススクールの価値向上と交流活性化を目指します。
※以上、JBCCのホームページより

■JBCCの感想
 私がJBCCに参加するきっかけは、ある講義で偶然隣に座った同期の勧誘だったと思います。当時は本学に入学して間もなく、JBCCの概要やその規模さえも認識していませんでした。その年のJBCC2014には、そのままお祭りに参加する感覚でエントリーしましたが、マーケティングもファイナンスさえも理解していない当時の私。当然、「予選敗退」という結果が待っていました。本年度のJBCC2015はその悔しさをバネに臨みました。結果、予選通過は叶ったものの、本戦ではグランドファイナルに進むことは叶いませんでした。しかし、この学外での学びの経験は、RBSの本当の素晴らしさを実感する瞬間でもありました。

RBSには「コンサルティング・メソッド」「ビジネス・シミュレーション」という科目や、「杉本彩プロジェクト」の様な課外プロジェクトがあります。これらは、仮想企業の運営や実在企業へ事業プランの提案を行うなど、主にチームで取組むことを前提としております。RBSはこの様なグループワークが多いビジネススクールです。私は、ここで経験したすべてが、今回のJBCCで生きたと実感しております。特に、JBCCでチームを組んだメンバーと本学で出会い、そして共に学べたことは掛け替えのない経験でした。

負け惜しみと思われるかもしれませんが、私たちのチームの提案内容は今回のJBCCで優勝もしくは準優勝したチームの提案内容とを比べても、私は遜色無かったと思っております。事実、生徒と教授を含めたRBS関係者や、ある一部の観客からは、「贔屓(ひいき)目無しに一番だった!」と大好評でした(笑)。重要なのは、「その提案内容に胸を張れるか?」「自信がもてるか?」「共感してもらえるか?」であると思います。私はその領域まで突き詰めた提案だったという自負があった為、今回の結果については非常に悔しい思いでした。

私は、この悔しさを、この挫折を、メンバーそれぞれの将来における発展に繋がればと思っております。そしてこの過程や結果を、RBSの今後の発展に貢献できれば幸いだと思っております。

■レポーター紹介
・T.A(男・30代)東京都出身
・某総合商社で営業職を経て、現在は父親の経営する建築設備・建築資材の商社で購買や販売戦略の立案を担当しています。当ブログで「企業法務1」のレポートをしたのも私です。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2015/10/28 09:26 ] 課外活動 JBCC | TB(-) | CM(0)

立教大学MBAの日課表

10385274_10203252297818614_6002125786291271655_n.jpg


先日はRBS(=立教大学MBA)の第一回選抜試験が行われました。このブログをご覧の皆様には、来年度、池袋の美しいキャンパスでお会いできることを楽しみにしています。

さて、先日の進学説明会に参加したところ、「立教のMBAではどのような授業が行われているのか、日課表を知りたい」というご質問をいくつか受けました。

立教大学MBA(=ビジネスデザイン研究科)の日課表はインターネット上で公開されていますが、少々わかりにくいところにあるので、こちらのブログでリンクを貼っておきます。

 日課表はこちら

これをご覧いただければ、何曜日の何時限にどんな授業が行われているのかがわかります。

また、各授業の紹介はこちらのページの各曜日の「確認」というリンクをたどっていただければ、個別の授業の紹介に行きつくことができます。

ファイナンスやケーススタディーなどに特化しているMBAとは違い、立教のMBAには実に多様な科目があることをご覧いただけると思います(もちろんファイナンスやケーススタディの授業も充実しています)。

特に立教大学は観光学部を日本で一番最初に設置した学校ですので、今話題の観光系の科目もたくさんあります。

現在の仕事にかかわる科目だけでなく、仕事からは少し離れた分野の科目を履修するのも楽しいものです。楽しいだけでなく、ひょんなところからそれが本業につながったりします。

ご興味のある方は是非ご覧ください。

■レポーター紹介
  • S.N.(男・30代後半)
  • マネジメントバイアウトファンドやアセットマネジメント会社などで企業に対する投資・事業の再生などに携わる。
  • ファイナンス以外の分野の学生や留学生が多く、ビジネスに必要な幅広い分野の授業を受講できる点を魅力に感じ、2014年4月に立教大学ビジネスデザイン研究科に入学。現在、大学院2年生。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

[ 2015/10/07 12:10 ] 授業紹介 その他 | TB(-) | CM(0)