授業名:2017年秋学期に受講した清松先生の「財務会計1・2」について紹介します。
科目名称:关于2017年秋学期履修的清松老师的「财务会计1・2」的介绍
■授業の内容 (配付資料より)
・イントロダクション、財務諸表の確認
・販売活動と代金の回収活動
・購買活動と代金の支払活動(在庫の影響)
・設備投資の影響
・研究開発活動、資金調達活動の影響
・財務諸表の産業・企業ごと比較(グループワーク)
■课程内容 (根据教学大纲揭载)
・绪论、财务诸表的确认
・贩卖活动和货款的回收活动
・购买活动和货款的支付(在库的影响)
・设备投资的影响
・研究开发活动、资金调达活动的影响
・各产业・各企业财务诸表的比较(小组讨论)
■受講の動機
・春学期に「会計学基礎1・2」を履修し、秋学期に続けて実務的な会計学を勉強しよう思ったことが最初の受講動機でした。
・また、秋学期の必修科目「ビジネスシミュレーション」で、チームの経営企画を担当し、きちんととしたアカウンティングの知識が必要だと感じ、同チームの財務担当と一緒に受講しました。
・さらに、二年の修了研究・ビジネスデザインのでも役に立つとため履修した。
■履修动机
・春学期的时候履修了「会计学基础1・2」,秋学期想继续履修可以运用到实务中的会计学。
・另外,我也想把这门课作为秋学期的必修课「ビジネスシミュレーション」的支援科目。由于我在「ビジネスシミュレーション」中,负责小组的经营企划,所以必须具备扎实的会计学知识。因此,我和同一小组的财务担当共同履修了这门「财务会计」。
・另外,通过这门课夯实会计学基础也是为了2年级的毕业论文・ビジネスデザイン做前期准备。
■講義の内容及び様子
・【授業テキスト】
毎回授業にて、先生が用意した配布資料をベースに進め、教科書は不要。授業以外に独自で「コーポレートファイナンス」や「管理会計」といった分野を深く掘りたい方には、先生からアドバイスとおすすめの本を多く教えて頂けるので、インテグラルな学習モデルを構築できます。
・【授業内容】
財務会計の基礎とした収益性分析や株価評価・企業価値評価から、仮想通貨まで、幅広い最先端の知識を解読して頂きます。
受講生のうち、1年生は必修科目「ビジネスシミュレーション」も受講するため、ビジネスシミュレーションにおいて明らかにしたい問題を共有しながら、リラックスした授業雰囲気でした。
・【最終講義&期末テスト】
期末テストは個人発表の形で、自分の興味のある企業のIR情報を分析します。先生からフィードバックを頂き、きちんと基礎を固めます。
■讲义内容和课堂氛围
・【关于讲义】
每堂课随堂配布老师自己准备的讲义,学生不需要另外购入教材。但是,若想自学本科目未涵盖的企业金融或管理会计等方面的知识,老师会给出许多中肯的建议并推荐许多非常实用的参考书,学生可以跟从老师的建议建立属于自己的学习模型。
・【关于授课内容和课堂氛围】
学生可以在本课中学习到广范围的财务知识。
在本课中,老师不仅会讲解财务会计相关的基础内容,收益性分析和股价评价等,还会讲解紧跟时代潮流的的假想货币等的内容,从宏观到微观,形成具有一贯性的授课体系。
由于本学期的履修生以一年生为主,履修生的大半在履修本课程的同时也履修了必修科目「ビジネスシミュレーション」,大家在课堂上偶尔会共同探讨「ビジネスシミュレーション」中的不明点,课堂氛围非常轻松愉快。
・【关于最终讲义和期末考试】
期末考试的形式为个人发表,学生自由选择自己感兴趣的企业分析IR情报,进行发表。个人发表后老师会进行点评以及给出建议,以帮助学生更进一步夯实财务会计的基础,形成完整的学习体系。
■受講後の感想
企画に関するアルバイトをしていますが、会計学の知識、特に管理会計の知識が欠けていると実感しました。先生に従って会計学の基礎を再強化しながら、独学で勉強している分野「コーポレートファイナンス」や「管理会計」においても多くのアドバイスを頂き、管理会計の数字に関わる分野に大変興味を持つようになりました。
■履修后感想
在游戏公司的打工中,我非常深刻地意识到,欠缺会计学尤其是管理会计领域的相关知识严重影响了工作的效率性。在“财务会计”这门课上,我跟随老师再一次梳理了自己的基础会计学知识,并且在自学领域企业金融和管理会计方面也收到了许多来自于老师的建议,这样的互动更进一步激发了我学习数字相关领域知识的积极性。
■こんな人におすすめ
・会計学の初心者、および、しっかり会計学の基礎を身に付けたい方。
・一年秋学期の必修科目「ビジネスシミュレーション」とのシナジー効果を求め、自分自身のビジネスモデルを構築したい方。
・単純なインプット型授業より、インプット&アウトプット型授業が好きな方。
■向这样的你推荐这门课
・会计学的初心者,想掌握扎实会计学基础的人。
・作为一年级秋学期必修科目「ビジネスシミュレーション」的会计辅助科目,追求学习上的相乘效果的人。想创业的人。
・与单纯输入型授课方式相比,更倾向于接受输入+输出双方向授课方式的人。

にほんブログ村
■レポーター紹介
・R.S(女・20代前半)留学生、中国出身。職歴なし。
・中国の某公立大学で4年間「中国文学」を専攻したが、文学の局限性を実感し、経営系大学院に進学しようと決意。2017年春に、友人のアドバイスで立教大学ビジネススクールに入学するようになった。
・現在、学内では学内誌『BizCom』の編集委員を担当し、学外では某上場ゲーム会社でゲームの海外進出に関する企画のアルバイトをしている。座右の銘は『一日三省』。
■执笔者介绍
・R.S(女・20代前半)留学生、中国出身。无职历。
・毕业于中国某公立大学的“中国文学”专业。经过大学4年间的学习,深感文学的局限性,因此决意在毕业后继续学业,考取经营学相关的硕士学位。在朋友的建议下,于2017年春入学立教大学MBA。
・目前在校内担任立教大学MBA研究科学内志『BizCom』的编辑委员。校外,在某上场游戏公司从事游戏海外进出相关的企划业务。座右铭是『一日三省』。
スポンサーサイト
授業名:2017年春学期に受講した安田先生の「ビジネスケースメソッド1・2」をご紹介します。
■授業の内容(テキストより)
Ø 経営能力に必要な洞察力、統合力を身につける
Ø 最新の世の中の動向ではなく、戦略や組織における重要な原理原則を理解する
― 知識の一般化可能性を広げることが目的
Ø ケースを分析する中で、理論やフレームワークによる考え方を習得する
Ø ケースの具体的な情報から、実務に使える知識を得る
■受講の動機
ビジネススクールに入ったら、絶対ケースメソッドにチャレンジしたい!
という“勢い”が最大の動機です。
また、毎週テーマのかわるケースも身近に感じる企業や有名な企業が
ピックアップされていることから、面白そうだと思い、受講を決意しました。
■講義の内容及び様子
経営視点を学ぶ「ビジネスケースメソッド1」は、
事業戦略から経営戦略まで、経営を俯瞰した視点や戦略の考え方を学び、
「ビジネスケースメソッド2」では、組織における個人に焦点を当てたケースを通じ
マネジメントやリーダーシップ、組織改革などを学びます。
課題となるケースは、講義の5~6日前にブラックボードにアップロードされ、
翌週の講義時間までに設問の回答をWEB提出した上で、当日の授業に臨みます。
講義では、まず少人数のグループにわかれ、
事前に提出した設問の回答をもとにグループディスカッションを行い、
グループの意見として回答をまとめた後、
先生を交えたクラスディスカッションを行います。
ディスカッションでは、インタラクティブで活発な意見交換が求められるので
ケースをしっかり読み込み、ケースの意図を理解しておくことを強くおすすめします!
そして、クラスディスカッションの後、安田先生の講義があり、
戦略や意思決定の分析を解説していただきます。
※ケース購入代金は、「ビジネスケースメソッド1・2」ともに
最終講義時に支払います。
■受講後の感想
毎回様々なケースを解くことで、徐々にケースの意図が掴めるようになり、
経営課題の抽出がスムーズにできるようになります。
また、グループディスカッションを通じ、異なる視点や新たな気付きを
得ることができるので、視野を広げることができました。
安田先生は、生徒の様々な意見に対し否定することなく、丁寧に、
考え方の方向性を教えてくださるので、考えること自体が楽しくなります。
実務において経営視点を持つ機会がない私は、
経営戦略を根本的に理解していないことや、
経営を俯瞰せず、事業戦略の視点で考えてしまう癖があることなど、
自分自身の弱みの明確化にも繋がりました。
RBSでは、必修科目として1年生の秋学期に「ビジネス・シミュレーション」があります。
経営を俯瞰する視点を持ち、経営戦略、事業戦略、
組織の問題点などを総合的に考える「ビジネスケースメソッド1・2」は、
この必修科目の授業にも大いに役立ちます!
■こんな人におすすめ
Ø 実践的な経営戦略論、意思決定力を身に付けたい方
Ø 経営を俯瞰した視点を身に付けたい方
Ø マネジメントや組織変革など、組織の課題解決について学びたい方
もしよろしければ、クリックしてください↓

にほんブログ村
■レポーター紹介
2017年4月入学。
化粧品会社勤務を経て、不動産ディベロッパーにおける文化事業のマーケティングを担当。
生産性向上を目的とした組織の変革に必要な知識の修得と、組織の特性に合わせた効果的なマーケティング手法を学びたいと考え、RBSに入学。