グローバル経営人材育成法(2017年秋学期)

授業名:2017年秋学期に受講した枡谷先生の「グローバル経営人材育成法」について紹介します。
 20180331

■授業の内容 (テキストより)
・日本型経営システム
・異文化と経営
・文化の多様性と多国籍チーム
・日本企業にとっての競争
・グローバル化の段階と求められる人材
・グローバル経営人材育成 演習
・リーダーシップ
・交渉力
・コーポレートガバナンス
・異文化適応とコミュニケーション能力

 
■受講の動機
・会社での海外事業検討を行った経験があり、海外=グローバルと思い、受講。
・会社での海外現地従業員との接し方を机上、異業種の角度から知りたかった。


■講義の内容及び様子
・グローバル経営戦略同様、留学生が多く、そこにいるだけで、グローバル人材との交流が可能。
 また、先生との親和感ができ、リラックスして受講が可能。
・毎回、先生の資料が事前に配布され、それによって講義される。
・グローバル経営戦略の一部を復習できるため、夏休みボケを解消してもらえる。
・後ろの方に座ると、結構、指され、コミュニケーションが取れる。





■受講後の感想 
・グローバル経営戦略から引き続き受講している留学生が多く、留学生と仲良くなれ、交流が深まることにより、接し方や疑問点、違いが肌で感じられる。


■こんな人におすすめ
・机上の戦略を学びたい方は他の先生も行っているので、肌感覚で学びたい方は是非、受講するとよいと思います。
・メーカーの勤めている完全実務家であるため、リアルな現状も講義されます。
・先生はRBS第1期生であるため、RBSの歴史も知りたい方はおすすめします!
 

■レポーター紹介
 
2017年に入学をした、博士課程前期課程、現在1年です。
総合電気工事会社に勤めているが、会社には内緒で通っている。
元々は技術屋であり、不況の煽りで管理部門(経理系)と戦ってきたが、最終的には金を握っているところが強く、負けてしまうことが悔しかった。
現場は経験しないと分からないが、経理系は机上で勉強できると思い、MBAを志した。大学受験で立教大学理学部に不合格になり、リベンジでRBSを選択し、合格した。 



スポンサーサイト



[ 2018/03/31 16:57 ] 授業紹介 人材マネジメント | TB(-) | CM(0)

ヒューマン・リソース・マネジメント1、2(2017年秋学期)

授業名:2017年秋学期に受講した中川有紀子先生の「ヒューマン・リソース・マネージメント12」について紹介します。

 20180317

 

■授業の内容 (テキストより)

・ヒューマンリソースマネージメント(人的資源管理)論とは?

・医療経営人材テキストにより、医療現場の人的管理、その意義と課題について

・HRM2では教材として、回ごとに有名企業の人事部長へのインタビュー記事

 を用いて実践の理解を深める

 

■受講の動機

・将来的にスモールビジネスの夢があり、人的資源管理、特に経営者の視点を学びたいと考えました。

 

■講義の内容及び様子

・講義は、先生が資料をChoruslH30年よりブラックボード)に掲示されるので、教科書の購入は不要です。

・毎回12人が当番で、事前に資料を読みパワーポイントにまとめ当日プレゼンをします。

 そんなに沢山の量ではなく、秋12でそれぞれ12回当番が回ってくる程

 度です。皆が仲良くなるので気を遣わずプレゼンの練習になります。最後は、先生がフォローしてくださいます。

・生徒の発表の後は、先生のとても熱い講義!で、最近の企業の人材管理その他の意義と課題の理解が深まります。

・常に自社での事例、自分の考える起業のイメージや自分の家族の問題と置き換えて真剣にディスカッションしていきます。

・講座の終盤では、付箋を使用したインバスケットを練習しみんなで協力し合います。

・留学生が多く、中国のリアルタイムな状況や市場を教えてもらうこともできます。

 

■受講後の感想

・今VUCA(不安定、不確実、複雑、あいまい)な時代を生きています。先の

 見通せない時代に、生き残るためには、変化に対応できる能力を向上させるしかありません、そんな中医療現場やその他の一般企業の管理者にとっては、従業員を上まわり、人的資源をいかに活用していくかが経営戦略の手腕ともなっているということを深く学びました。

・リスクなくしてTakeはない、リスクを取れば何らかのリターンはある、前向きな思考が大切と実感しました。

 

■こんな人におすすめ

・人事や管理職で人材管理に課題を感じている方。

・ビジネスデザインを考えている方。

・不確実な時代にどう生きていこうかと考えている方。

にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

 

■レポーター紹介

2017年に入学、

医療業界を経て、人材紹介・キャリア形成支援に携わり16年になります。

特にキャリアコンサルタントの育成にも関わる中、50代の内に(笑)専門性を高めたいとRBSに入学しました。

[ 2018/03/17 09:51 ] 授業紹介 人材マネジメント | TB(-) | CM(0)

Global Management(2017年秋学期)

授業名:2017年秋学期に受講した並木先生の「Global Management」について紹介します。

20180303.jpg

 

 

■授業の内容 (テキストより)

授業は英語で教えます。下記は講義の一部である。(和訳付き)

Global Strategic Management (国際戦略マネジメント)

Cultural Envionment(文化的環境)

Globalization Case Study(グローバリゼーション・ケース・スタディ)

Organization Structure(組織構造)

Human Resource Management(人的資源管理)

Global Marketing(グローバルマーケティング)

 

■受講の動機

グローバル化が進む現代社会で、それぞれの国際企業が活躍している。国際企業のマネジメント知識の価値は高くなりつつある。また、世界中通じる英語は、それぞれの国を進出する国際企業の運営には不可欠です。RBSで様々な知識を学びながら、英語でグローバルマネジメントに関する授業を履修することにより意義が高まるので、並木先生の「Global Management」の授業を履修した。

■講義の内容及び様子

講義は事前購入のテキストではなく、配られる資料とスライドのプリントです。配られる資料は英語で、授業も英語で行っています。学生の能力により日本語で説明する場合もあります。毎回講義として使う資料とスライドのプリントと、企業のケースです。

授業中、国際マネジメントと国際企業に関するビデオを見ることもあります。ビデオの出典は、有名な大学(例えばハーバード大学)のデータベース、及び欧米のテレビ局(BBCCNNなど)です。

オーストラリアのゲストスピーカーも来校し、グローバル企業のケースを説明しました。その後学生たちは色々の問題を聞きました。ネイティブな講師と話せるのは、会話力と聴解能力が上がるだけではなく、マネジメントの知識もよく身につけます。

 

 

■受講後の感想

授業は、本当に海外の大学の授業スタイルと似ています。まず、聞くことも話すことも全部英語でしました。次に、授業のスタイルも本場のアメリカ大学みたいです。先生が話すスタイルと教えるスタイルは海外の大学と似にています。

並木先生はアメリカのテキサス州立大学の博士を取ったあと、約14年間はアメリカの大学で教授を担当しました。知識が豊で、海外の経歴も豊富の並木先生の授業に行けば、たくさんのことを学べます。

 

 

■こんな人におすすめ

・外資系企業・グローバル企業に入社したい人

・自分の会社を海外で展開したい人

RBSを卒業した後海外留学をしたい人

・真剣に英語での授業を受けたい人

・英語を勉強する意欲が高い人

・英語が得意な人

もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村 

■レポーター紹介

2017年立教大学ビジネスデザイン研究科に入学した中国留学生。イギリスの留学経験を持つ。大学の専攻はITとマネジメント。来日の前、ITと営業に従業した。

 

 
标题

 

课程名:介绍并木伸晃教授于2017年秋学期教授的“Global Management“课程。

 

课程内容

全面用英文授课(听说读写)。部分课程内容如下。(付带汉译)

Global Strategic Management(全球战略管理)

Cultural Envionment(文化环境)

Globalization Case Study(全球化案例研究)

Organization Structure(组织架构)

Human Resource Management(人力资源管理)

Global Marketing(全球市场营销)

选修目的

在全球化进行得如火如荼的现代社会中,各种各样的国际型企业在活动着。国际型企业的管理学知识正越发变得有价值。同时,作为世界通行语言的英语,对于打入各国市场的国际型企业的运营来说不可或缺。在立教大学MBARBS)中学习各种知识的同时,选修英语授课的全球管理方面的课程是非常有意义的。正因如此,我选修了并木老师的Global Management课程。

 

课程资料的内容以及样式

选修此课并不需要事先购买相关教科书,因为教授每堂课都会派发材料。派发的课程资料全部为英语,授课也是完全用英语进行的。有时根据课上学生的理解情况,会用日语稍加说明。派发的资料一般是上课所用的幻灯片PPT,以及企业案例。

在课上,时常会播放国际管理以及国际企业的相关视频。这些视频来自于知名大学(例如哈佛大学)的数据库,以及欧美知名电视台(如BBCCNN等)。

  曾经有英语国家的讲师来校授课。讲师是澳大利亚人。讲师给我们介绍并分析了全球型企业的案例。之后课堂上的同学们就各种问题进行了发言。听母语为英语的讲师授课,不但能提高口语以及听力,还能够学到管理学的真知。

 

听课后的感想

    授课风格真的与国外大学非常相似。因为第一,无论是听还是说都是用英语进行的。第二,授课很像真正的美国的大学里的风格。不管是老师说话的方式还是教课的方式都很像英语国家的大学。

    并木老师在美国德克萨斯州立大学获得博士学位后,在美国的大学里担任了14年的教授。在博学多才饱读诗书的同时拥有丰富海外经验的并木老师的课堂上,想必一定能收获颇丰。

 

建议如下的人选修此课:

1,     将来希望在外资企业以及全球型企业就职的人

2,     计划在海外发展自己公司事业的人

3,     RBS毕业后希望留学国外的人

4,     真正渴望实际运用英语的人

5,     对英语学习抱有强烈愿望的人

6,     擅长英语的人

もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村 

报告者介绍

    本人是在2017年入学立教大学Business Design 研究科的中国留学生。曾赴英国留学。大学专业为IT技术与管理学。赴日以前拥有在IT和销售的工作经历。

 




Title : Global Management (Autumn Semester, 2017)

Name of the Course:

Introducing “Global Management” course taught by professor Namiki Nobuaki in the 2017 Autumn Semester

Contents of the Course

This course is fully taught in English. Part of the contents are as following:

Global Strategic Management

Cultural Envionment

Globalization Case Study

Organization Structure

Human Resource Management

Global Marketing

Motivation of Study

In a modern society where globalization is advancing rapidly, all sorts of international corporations are actively playing their own roles. Hence, the management knowledge of international enterprises are becoming more and more valuable. Moreover, as a common global language, the role of English in international enterprises’ daily operation is unquestionably essential. Taking English-taught courses about global management when studying in RBS is worthy. For these reasons, I took Professor Namiki’s “Global Management” course.

Lecture Materials

No bought textbooks is needed, as the professor will dispense materials needed for each class. All materials are in English, and the lecture will be fully taught in English. Sometimes explanation by Japanese will take place depending on the student’s status of understanding. Materials are the printed form of Powerpoint slides of the lesson, as well as cases of enterprises.

Videos regarding international management and international enterprises will often be shown in the lecture. The videos’ origin are databases from highly respected universities (e.g. Harvard University), as well as well-known television broadcasters (BBC, CNN etc.).

Also, native English instructors have come to the lecture. He was an Australian instructor. Cases of global enterprises are explained and analyzed during his lecture. After the demonstration, students asked questions regarding the contents. The experience of having conversations with native English instructor was quite valuable – not only the oral and listening techniques of English would improve, but also about learning management knowhow.

Reflections

Every lecture I took possesses the similar teaching style of that of the foreign universities. The first reason is solely because it was completely taught in English. Secondly, the teaching style resembles that of the universities in United States. Mainly because Professor Namiki’s speaking and teaching style is similar to those in the English-speaking universities.

Personally, Professor Namiki assumed the role of professor in various universities in US for approximately 14 years, after acquiring the doctor’s degree in Texas State University of USA. Not only the quantity of knowledge is great, professor Namiki also possess rich experiences overseas, from which students would gain considerably.

 

Recommended for People:

1.      Who wish to take a job foreign-owned corporation or global enterprises in the future;

2.      Who intend to expand his or her business overseas;

3.      Who is planning to study abroad after the graduation from RBS;

4.      Who seriously want to try out English;

5.      Who has a strong will of studying English;

6.      Who is skillful in English.

 もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村

About the Reporter

The writer is a Chinese student who enrolled at RBS of Rikkyo University in 2017. His major was IT and Management in a British university. He has a career history of IT engineer and salesperson before arriving in Japan.

[ 2018/03/03 13:10 ] 授業紹介 グローバルマネジメント | TB(-) | CM(0)