ビジネスデザイン立教会は、100番目の立教会として設立され、主に独立研究科ビジネスデザイン研究科の修了生で構成された同窓会組織です。
同会は、2007年9月22日に「会員相互の親睦と研鑽をはかり、立教大学および大学院の発展に寄与すること」を目的として設立されました。現役生や研究科とも協力して、様々なイベントを企画運営しています。
2021年9月11日の15~17時、池袋キャンパスにて、十分な感染症対策を施したうえで、OB/OGと在校生の顔合わせを行いました。
1.自己紹介:3期生〜20期生までの総勢27名が一言ずつ、自己紹介しました
2.ご挨拶:ビジネスデザイン立教会から濱田会長と青木先生に、ビジネスデザイン研究科から平井先生にご挨拶いただきました。
3.ビジネスデザイン立教会とは:阿部幹事長からビジネスデザイン立教会の成り立ちや活動について説明いただきました
4.ビジネスデザインフォーラムの開催について:コロナ感染症の影響で開催が難しくなっている主要なイベントであるビジネスデザインフォーラムについて状況をご説明いただきました。
5.各団体の活動内容:在校生の活動である4団体のメンバ構成と最近のトピックをOB/OGの皆さんに紹介しました。
ビジネスデザイン研究会、ホスピタリティ研究会、BizCom編集部、JBCC研究会
6.交流会 途中席替えをおこないつつ、6つのテーブルに分かれて15分×2回の交流を行いました。
ソーシャルディスタンスを守った形ではありましたが、久しぶりの直接対面を楽しみ、そして、互いの活動と再会を祈念し解散しました。

濱田会長と阿部幹事長から、ご挨拶いただきました。ありがとうございます!

会の最後は、6つのテーブルに分かれて交流会です。楽しかったです!!
では、また。
スポンサーサイト
ビジネスデザイン研究科では、修士取得要件として修士論文又はビジネスプランを作成し、審査を受ける必要があります。
そのため、2年次には指導教官の研究室に所属し、1年間ゼミ形式での指導を受けることとなります。
各指導教官の専門領域や指導方針を知った上で、学生自らの研究領域に合致した研究室を選択するためには、候補となる教官の講義を受講することが近道となります。
秋学期の履修登録及びその先にある研究室選択の参考となるように、9月4日(土)に、1年次向けの研究室紹介行事を開催しました。
緊急事態宣言下につきZoom形式での開催でしたが、第1部は実際の指導教官となる先生方(11名)に、専門領域や指導方針を説明いただき、その後、第2部として各研究室の2年生代表(19名)による生の声をお話しいただきました。
当日は1年生の8割近くの約70名が参加し、研究室選び及び秋学期履修登録に向けた多くの情報を得ることができました。
特に、春学期で授業を履修していない教官のお話を聞けたことや、実際にゼミに参加している2年生の感想を聞くことができ、1年生にとって、たいへん貴重な時間となりました。
学校側からも、有意義なイベントであったので来年以降も定例化したい、とのコメントをいただいております。
第1部 担当教官によるゼミ紹介 : 17:00~18:40
第2部 各ゼミ代表によるゼミ紹介 : 18:55~20:35

主催:ビジネスデザイン研究科
運営企画:ビジネスデザイン研究会(平岩・萬行・有待・加藤)