2022年2月5日(土)に
立教大学大学院独立研究科第2回勉強会&交流会を開催しました。
当日は21世紀社会デザイン研究科、人工知能科学研究科及びビジネスデザイン研究科の50名以上の現役学生が参加しました。
第1部は21世紀社会デザイン研究科セッションとして細川淳先生にご登壇頂きました。
「コーオウンドビジネスについて」というテーマで、全てのステークホルダーにとって幸せなビジネスとは?という視点から、具体的な企業事例を交えてお話をいただきました。
第2部の交流会では、 この日の講演テーマであった「しあわせなビジネスとは?」というテーマに関する「しあわせとは」、「しあわせな仕事とは」というテーマでのディスカッションを行いました。
また、M1生は来年度自研究科以外の授業選択に向けた、互いの研究科の(あくまで各自の主観的な)おススメ講義などの話をグループセッション内で行いました。
交流会後のアンケートでは、非常に多くの学生から高い満足度の評価を得られ、多くの学生から今後も交流会の参加を希望というお声をいただけました。
立教大学大学院独立研究科では
2022年度も年4回程の交流会の開催を予定しております。
スポンサーサイト
1.なぜMBAに進学しようと思ったのか学びの消化不良を解消したいと思ったからです
私は高校卒業後、とある大学の観光学専攻を入学しましたが、のちに家庭の事情で退学しました。
家庭が落ち着いた頃、「やっぱり大学で専門的なことを学びたい」と思った私は、他大学の経済学部へ入学しました。
経済学を選んだ理由としては定量的に物事をみる学問であり、人と人が繋がって生まれる学問を学びたいというのが思いでした。
そして、新型コロナウィルス流行下の大学4回生の時、「学び足りないな」と消化不良な気持ちを持ち続けていました。
大学院への進学のきっかけとなったのは、ある外国企業の役員の方とお話しした際の言葉です。
「次の学び機会は何を考えていますか? 修士号(Master)を取りたいとは思わないですか?」寝耳に水でした。
新卒社員は、大学で学んだものは別として、その企業が新入社員に求める専門性に特化して受身の姿勢で学んでいくものだと勝手に思っていました。
しかし、この役員の方の言葉は当時の私に対して、「次」に自分が能動的に学ぶ姿勢を「今」どう考えているのかを具体的に問うてきたのです。
「今」、学びの「消化不良」を起こしている私に「修士号(Master)」を取ることが特効薬ではないかと考え、親や指導教授、前述の役員の方の勧めもあり、大学院への進学を決意しました。
2.立教大学ビジネススクール(RBS)に入学した理由RBSを選んだ理由は3つあります。
① 経済学に加えて経営学、観光学を学べること。
② ゼネラリストのスペシャリストの育成目指していること
③ 実務家教員の多さ
私の消化不良の原因の一つである、途中で頓挫してしまった「観光学」、そしてこれまで学んだ経済学や会計学をさらに伸ばすことができるカリキュラムに惹かれました。
また、経営学と観光学は社会科学や数学、統計学、人文科学など様々な学問の専門性を集合した学問です。
就業経験がない私にとって、将来的に「勤め先の経営や業界は大丈夫なのか」と思う視点と「働く上で必要な理論的に基づいた専門性」の視点の両方を持った教員から学ぶことが将来につながるのではないかと思い、進学しました。
3.大学院入試対策について私が一般入試でRBS受験した際は、エッセイ課題と面接の二つでした。
提出するエッセイは志望理由と選択式の設問の二つです。(設問は入試要項に掲載されています。)
設問を自分の大学での専攻を踏まえた上で、研究したいことに近いもの選択し、学部の指導教授に何度も添削してもらいました。
また、面接対策は指導教授とは別の大学教員にお願いし、私のことをよく知らない視点から面接の練習をしてもらいました。(どの先生もお願いしたら、快く引き受けて下さったのでありがたかったです。)
4.入学後の生活(Total Life Balance)私は春学期30単位・秋学期26単位履修しました。
興味深い内容の授業が多いので、欲張ってしまいました。
(研究科内でも多い方だと思います。)
当初は授業に合わせて、大量のインプットの量が必要でした。
企業側の視点、子どもを持つ親の視点、研究者としての視点など当事者毎に視点や考え方、資料が異なるため、その収集と整理に時間をかけました。
学部卒私は予習や復習、情報収集を平日の日中に開講しているに充てることができました。その結果、秋学期は次第に要領よくできるようになりました。
オンラインが中心の授業の中、私は人の繋がりを作りたく、研究会に参加しています。
社会人の同期や先輩の方からは大きな学びになります。
特にホスピタリティ研究会が主催する講演会は、毎回様々なジャンルの講師の方に講演していただけるので、非常に参考になります。
また、院生のみが入室できる、「院生室」は常に人がいるので、他の院生に不明な点に関して教えてもらったり、逆に既に教えたりと互いの学びの場になります。

(写真:夏のJBCC追い込み時期の院生室)
ストレートマスターについてストレートマスターは学部を卒業し、正社員の就業経験を経ずに大学院に進学した者の(RBS内での)通称です。
RBSのストレートマスターは経済学部・経営学部卒だけでなく、法学部や理工学部、福祉学部など様々な学部の出身者がいます。
「ビジネススクールは社会経験を積んでからの方がいいのではないか」と考える方が多いと思います。
しかし、「ストレートマスターだからこそ」良いことも多いです。
前述のように、日中を勉強や研究に充てられることや、実務に従事している人の前で奥の失敗を多くでき、意見をいただけます。(日々、反省です)
自分の親世代の方から、20代後半から30代のお兄さん、お姉さん方の意見や視点は、特に刺激的です。
また、講師や先生方のストレートマスターへの理解もあります。
今どきの若者としての意見など、授業内のディスカッションでよく求められます。
(一学生の1人としてみていただけます。とはいえ、「学部卒だからしょうがない」という甘さは全く無いです。)
自分の視点が驚かれ、さらに発言を促されるので、話しやすいです。
最近は就活状況について、よく人材系や人事職の方によく聞かれます。逆に相談したりもできるのでありがたいです。
ストレートマスターの同期では、日中は長期インターンを行っている者もいます。
アルバイトや就職活動との両立も可能ですので、是非、大学に通われている方でRBSにご興味がございましたら、大変おすすめします!
おすすめの授業【キャリアデザイン(山崎京子特任教授)】
キャリア心理学の理論を実際に自分の人生、キャリアへ落とし込むことで、何を考えていたのか、または何が変化するターニングポイントだったのか、他者から見るとどのような自分に見えるのか、徹底的な自己の振り返りにつながりました。
先生自身も多彩なバックグラウンドを持っていらっしゃるので、参考になりました。
【観光経営研究(西村剛特任教授)】
観光学と経営学を合わせた、「観光経営学」一つとして捉え、昨今のコロナに関する状況のデータ解説やこれまでの成功と失敗の経緯をアカデミックに学びます。
MBAで学ぶマーケティングや財務会計がどのように交通産業や旅行産業、地域産業に関わっているのか、先生の実務の経験を交えながら講義していただけるので、非常に参考になりました。
私は、RBSに進学したことによかったと、自信を持ってお答えします。