ビジネスケースメソッドの紹介(2014年度・春学期) Part 2

wada1.png

前回11月29日に続き、2014年度春学期に開講された笠原英一先生の「ビジネスケースメソッド」の授業のpart2を紹介したいと思います。

私からこの授業の紹介は今回にて最後になりますが、また別の機会で登場させて頂きます。

初回は「授業の目標・感想」でしたが、今回は「授業の内容・気づき」にてお送りしたく思います。

■授業の内容
経営学にある経営戦略・マーケティング・技術マネジメント・財務・会計・組織などの理論知識は必要であります。

しかし、経営の実践の場では、問題分析し、本質を理解するだけでは不十分であり、経営の問題に対して何らかカタチで解決していくことが求められます。

それをこの授業では、理論知識体系を実際の企業事例を使用して問題分析し、理解し、実践力で問題解決していく授業であります。

まさに授業名であるビジネスケースメソッドの名の通りであります。

具体的には、主に経営コンサルティング会社の戦略立案に使用される分析手法である5Forces、PEST、3C、PPM、STP、SWOT、4Pなど(※左記は一部であり戦略立案上順番がございます。気になる方は立教MBAへ!!) を企業戦略、事業戦略、機能戦略として実践的な課題解決の手法として理解していくのであります。

■気づき
この授業は、これまでの日常での仕事の視野を確実に広げられる授業であると感じました。

それは経営コンサルティング出身の私でも、戦略部門にいる方でも、これから戦略系に行きたい方、そうでない方でも全く同じであるかと思います。

この授業で得た知識と経験は必ず実践で役に立つ!!の一言であります。

MBAは仕事に直結or役に立つのか?
MBAに時間とお金を使用し対価はあるのか?

とMBAに来られない方は少しでも思うのではないかと思います。私も立教のMBAに来る前は不安視していました。

しかし、この授業をはじめにMBAの授業には実践に役に立つ学びは沢山あります。

また、MBAでの学びは共に学ぶ仲間にあります。

この授業で出会えた先輩方、同期、そして先生。この出会いこそ最大の学びであるかと思います。

人から学ぶことが一番であり、この出会いを活かすのが最も大切であるとも気づきました。

授業での出会いに感謝をテーマに、授業終了後に先生が所有するヨットを体験しに、ヨット体験とBBQを受講生徒と楽しみました。

umi1.jpg

umi2.jpg


約3ヶ月の授業でしたが一体感があり大変貴重な学びと経験が出来ました。

■レポーター紹介
D.W(ソース顔の男性30代前半、まだ独身…。)
  • 経営コンサルティングファームにて新規事業立案、業績向上へのマーケティング構築などを携わり、2011年(30歳)に起業。
  • 現在は2名の社員とともに、中小・中堅企業に特化した即時業績向上をテーマとした経営コンサルティングを展開。
  • 30歳での起業は1つの夢でした、もう1つの夢は人間力を高めることです。立教大学のMBAを選択したのもその夢を追求していくために入学しました。


もしよろしければ、クリックしてください↓
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2014/12/10 11:03 ] 授業紹介 ビジネスデザイン | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する