日本人の金融リテラシーの向上に貢献したい!
という思いでFP(ファイナンシャル・プランナー)として起業したのは、約5年前の2015年
前回のラグビーワールドカップで日本が南アフリカに奇跡の勝利をあげた頃でした。
覚悟はしていたものの、収益を確保し続けることは想像以上にプレッシャーが大きく、お声掛けいただいた仕事は無我夢中で何でもやりました。
実力不足を感じて勉強し直したいと思っても、何を勉強したら良いのかすらよくわからず、体制を立て直すゆとりもありませんでした。
ようやく収益が安定し、仕事を選択できるようになった頃、
今度はいったい何をしたくて起業したのか思い出せないほど疲れ果てていました。
■立教MBAとの出会いゲストスピーカーとして立教MBAに呼んでいただいたのはそんな折でした。
ですが、MBAとはどのような雰囲気で、何を勉強しているのか、そして私は何をどのようにお話ししたらいいのか想像もつかず、まずは授業を見学させていただくことにしました。
初めてのMBAで見学したのは金融系の授業。
普段、かろうじて点と点が結びついているかのようだった財務諸表や株価、配当割引モデルの数式が1つの物語となって頭の中に飛び込んできた時の感動は忘れられません。
そして、ゲストスピーカーとしての私なりのプレゼンに対する皆さん(17期の先輩!その節はありがとうございました)の様々な視点からの議論にも大興奮し、
漠然とですが起業当初の熱い思いが戻ってきました。
ここに来たら現状を打開できるかもしれないと感じ、
ゲストスピーカーとの懇親会”で今となっては先輩になる当時の学生の方々に
「私もここで勉強したいです…」
と勢いで相談。
「英語ができなくても大丈夫」
「面接は寒い廊下で待つからホッカイロを忘れずに」
「事前課題のエッセイはね…」
などたくさんの激励をいただいてチャレンジすることにしたのが2018年11月でした。
翌年4月、
「今日から女子大生~」
なんてふざけながら出かけ、厳かな教会で行われた立教MBAの入学式での緊張、ワクワク、ドキドキは忘れられません。
■立教MBAの3つの魅力入学してみると、
ミッション・ビジョン・バリューとは、
経営理念とは、
ヒューマンリソースとは、
テクノロジーとは、
統計とは……
今まで考えたこともなかった議論が飛び交う毎日でした。興味のあった経済や金融はもちろん、
興味がなかったとしても起業や経営に必要なことを
幅広く体系的に学べることが立教MBAの1つ目の魅力だと感じました。
2つ目の立教MBAの魅力は、たくさんのビジネスマンと一緒に勉強できること。
授業中、
真面目だけれど度肝を抜かれるような議論が交わされることもあり、
そのまま懇親会で熱い議論が続いたり、
そうかと思えば他愛もない話で終電を逃しそうになったり……
今はコロナの影響で外出がままならないため、夜な夜なオンラインで近況報告会が開かれています。
全く異なるフィールドで活躍するビジネスマン同士の会話は、私が知り得なかった世界を見ているようで、聞いているだけで大きな刺激になっています。

とはいえ、周囲のレベルの高さに、
またもや
「私は何しに立教MBAに来たんだっけ……」とくじけてフェードアウトしそうになったのも事実。
休んだ翌日にはメールで資料がドサっと届いたり、久しぶりに恐る恐る教室に入ったらそれまでのプリントを渡されたり……。
迷っても嫌になっても絶対に最後まで頑張ろう、
と決意し直せたのは、支えてくれる同期がいるからだと感謝しています。
現在、同期の皆さんに触発され、
また先生方に叱咤激励されながら、
修了時には今度こそ日本人、中でも未成年者のための金融教育を確立することで日本人全体の金融リテラシー向上の核心に切り込んでいけるよう、
学んだことを自分のビジネスに当てはめて考え抜き、
修士論文としてまとめようとする毎日です。
■立教MBA、こんな人に勧めたい大学院とは、
レベルが高く、
ハングリー精神の塊
のような人が行くものだと思っていました。
本来、そうあるべきかもしれません。
ですが、立教MBAは私のような
「今の仕事に何か違和感があるけれど、それが何かもよくわからない……」
という人も受け入れてくれます。
だからといって自分の存在によって授業のレベルを下げることは許されませんが、先生方も周囲の方も切磋琢磨すべくしっかりフォローをしてくれます。
社会人として走り続けてきたものの、
“このままでいいのかな”
“自分が本当にやりたかったこととは?”
と感じている方は、勇気を出して2年間だけ敢えて減速し、立教MBAでの立て直しを図ってみませんか。
3つ目の魅力?それはぜひ、入学して実感してください。
私の表現力ではとてもお伝えしきれないので…
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
頑張ってください!
中尾先輩のおかげです!
中尾さん ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
管理人様、
ご返信ありがとうございます。皆さん素晴らしい記事をブログで発信してくれていてこちらこそとても嬉しいです。きっと未来のRBS生である受験生も見てくれていると思います。彼らのニーズにもものすごくマッチしていますね。
今は銀行・信金・証券・CFPの方もいらっしゃるのですか!驚きです。RBSも本当に日々進化しているのだなとしみじみ感じました。
「RBSの卒業前と卒業後」の企画、私で良ければ是非参加させてください!rbsblog2014アカウントへの連絡方法を教えていただければ、追って連絡いたします。よろしくお願いします。
中尾さん、うれしいコメントありがとうございます。
管理人(19期)です。今期から最低月1回更新で進めていく予定です。
今は銀行・信金・証券・CFPの方など結構いらっしゃいます。
また、今後、修了生の方へ「〇〇な私が思う、RBSの卒業前と卒業後」をお願いする企画が持ち上がってます。
もし、ご協力いただけるようでしたらrbsblog2014アカウントまでご連絡いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして。13期でこのブログを立ち上げた中尾と申します。当時はレポーターSNとして、ビジネスシミュレーションの記事などを中心に書きました。
最近は現役の方の記事がまた増えてきてとても嬉しく拝見しています。
私も金融業界の人間です。当時のRBSは金融の人は私以外ほぼいませんでした。今はどうなのでしょう。金融関係の方がもっと来てくれるとRBSはもっと盛り上がると思います。ぜひ頑張ってください!
コメントの投稿