立教MBAにきた理由

1.立教MBAに来た理由
私は大学で社会福祉を学び、それを活かして、自分の住むまちにささやかながら貢献できたらと思い現在の職に就きました。現在は法人事務と相談業務を種に行っています。
 相談援助業務は生きづらさを抱えた住民や、自分たちの住む街を福祉の視点でよりよくしていこうとする地域福祉を推進する住民・団体を支援し、エンパワメントして自ら課題や問題解決に向け取り組んでいくことが業務ゆえ、黒子となって日々取り組んでいます。

少数ゆえ複数の業務を兼務していますが、職歴の半分は経理を兼務し、もう半分は権利擁護事業として金銭管理が困難な方への支援と低所得者向けの生活福祉資金貸付制度を兼務してきました。経理では危機的な状況を経験し組織としての経営において人・モノ・金・情報管理の仕方に疑義を感じるようになりました。
 
 制度の手引きにはある時から「相談者はFPの資格を有する者」と一文が盛り込まれ、今まで培ってきた知識と経験だけでは対応できないことを求められているようで、自分自身の能力に限界を感じていました。従業員の大半が福祉学科出身者ゆえ、経営に精通する者がおらず、経験則で経営しているため職場ではいつまでも解決されない課題が多く、対応した研修もありません。独学は効率も悪く八方塞がりでこんな状態を何とかしたいと日々感じていた時に、FBでRBSの入学説明会の広告が届きました。
関心を持ち、調べていくと医療福祉関係者でも学びやすい環境が整備されていることを知りました。学業との両立に不安を抱き受験することを悩んでいましたが、今年の正月休み後に受験を決め、あわてて準備して受験に臨みました。


2.立教 MBA入学前の生活
昨年、現在の職場に異動し、要綱に基づいて全区共通の業務をしているはずなのに、不備だらけで軌道修正の日々と、一緒に取り組む職員に恵まれないことから、残業、残業の毎日でした。相談内容も重く、現実は小説よりも奇なりではないですが壮絶な人生を歩まれている方が多く、気持ちの切り替えを心が欲し、帰宅したらバラエティ見て笑い、ニュースは朝の情報番組の範囲内でしか視聴しておりませんでした。


3.立教 MBA入学後の生活
 自分が、あまりに無知であり、関心ある情報しか取捨選択してこなかったことを痛切に実感し、今までの自分を猛省しました。正直、今まで学んでこなかった分野より、言葉の意味すらよくわからないまま授業を受講していますが、わからなかったことが理解できるようになり、学ぶって楽しいと実感する日々を過ごしています。
 
 コロナ禍の影響で、休業、失業による特例貸付が開始されると相談で所内のすべての電話の外線が常に真っ赤な状態となり、職員全員で対応し、リモートとは縁なく毎日、通勤していました。学業との両立の不安は常にありました。とにかく、定時で退勤すると決め、残業は早朝出勤で補うこととし、帰宅後は、ほぼ毎日授業で、一日、一週間があっという間に過ぎていく生活に変わりました。レポート、課題がたまってくると生活リズムが乱れていきますので、有給を活用してやり繰りしています。

 学びとしては、社会福祉の相談援助技術で重要とされている、バイスティックの7原則の一つに受容の原則があります。履修してきた授業でも、受容、共感、コミュニケーション、理解するといった言葉が聞かれ、どんな業界においても共通に重要なことだと改めて再認識しました。
 

スポンサーサイト



[ 2020/11/17 15:42 ] 学校・学生生活紹介 学生生活 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する