中高年のビジネススクール

1 立教大学ビジネススクールに入学した理由

「会社人生も先が見えてきたし、学び直さないとまずいなー」っていうのが、ビジネススクールにトライしようと思った理由です。

1988年(昭和!)に、情報サービスや情報システム開発の会社に入社して、10年ほど技術開発をやりましたが、2000年頃からは、社内を色々と異動しながら、新規サービス企画に関する仕事をやってきました。

昨年度、役職定年を迎えましたが、今後も、同様の仕事を継続したいと思っています。退職後も、なんらかの形で「仕事」を継続したいと思っています。

しかし、振り返ると、過去の仕事は、「新しいIT技術を使ってどんな面白いことができる?」という観点の仕事が大半なのです。ですから、初期投資は? ランニングコストは? 事業継続性は? といった、いわゆる「ビジネス」の観点が薄かったのです。

マーケッティング? 集客? 損益計算? 資産と負債? その辺りの知識と経験はペラペラで、お寒い状態なのです。

ですから、今後もビジネス企画系の仕事ができるように、これまでに身に付けた知識はより深く学び直し、お寒い知識は、自分なりの活用が出来るようになりたいと思いました。

立教のビジネスデザイン研究科を良く知る知人からの勧めもあり、会社の上司からの応援もあり、トライしました。

先生と先輩との歓談です




2 入学後の生活

授業は、平日の夜と土曜日です。2コマが1日分で、約200分の授業です。

私は、夏休み前の「春学期」は、月・火・木・金と、土曜日の午前と午後に講義を入れたのですが、なんとか乗り切れました。

ただ、夏休み後の「秋学期」は、講義の数を減らしたのに、なんだかとっても辛いです。「春学期」に、気力と体力を使い果たしてしまったようです。
(改行)とほほです。

しかし、期待どおり、これまで弱かったビジネス知識を学べていますし、それなりに知っていた知識も、改めて体系的に学び直しが出来ていると思います。

更には、色々な会社の方々や、学部からストレートで大学院に上がった若い方々(息子よりも若いです!)と意見交換や議論ができることは、入学しなければ経験できなかった貴重な経験だと思います。

入学時点からオンラインが基本になっており、だからこそ仕事をしながらでも、学べているというメリットもあります。

最近は、いくつかの授業が教室に集合して行う形式に移行しはじめています。

教室で会う、これまでZoomの画面でのみ交流していた学友が、「テレビの中の人」のように思えて、なんだか愉快な気持ちになります。

あと1年半、思う存分学び直し、そして、学友との交流を楽しみたいです。

入学前は、授業についていけるか不安でしたが、それを越えて余りある、楽しみと幸せを、日々感じながら過ごしています。

正門の春

トライして本当に良かったです。
スポンサーサイト



[ 2021/10/30 13:12 ] 学校・学生生活紹介 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する